2008年10月17日
ダイワ 餌木プラスシンカーR
これは、
餌木プラスシンカーRのため

このシンカーを使ったエギングではなにが違うのかわかるひとはかなりのエギンガーではないか?
釣好師の先入観で秋の餌木は小さいほうがええ!
そう思って、エギングにいったんですが・・・
風と潮が早くて、餌木が着底したのもわからない???
なんだこれは、さらに餌木がどんなアクションなのかもわからない。
これは困った。
とタックルケースをみると。
これがあったんで使ってみました。
着底は撮りやすくなったけど、釣果の差はわからない。
良くなったきはしなかったな。
もっとほかに原因はあったと思う。
詳しく、ダイワのHPで勉強しました。
なんだ、シンカーって一杯あるんだな。
ウキ釣りやふかせ釣りで使う。ガンダマと同じ感覚を覚えました。
餌木の重要なことは、いかにベイトのように泳ぐか?
フォーリングするかです。
これを考えれば・・・おのずと このプラスシンカーの必要性が解ると思います。
ダイワより
餌木プラスシンカーをシンカー部に装着することにより、状況に応じて使い分けが可能に。
●イカが小さい時は、小さい餌木が使える。シンカーを交換するだけで沈下スピード違いの餌木を何本も持たなくてもよく、携行する餌木も効率が図れる。
●糸オモリを巻くより、手間もかからず、何回でも着脱して使える。また、外れてしまうトラブルもほとんど無い。
【ショア(堤防など)からのエギング】
1.5g
横風や早潮時、フォーリングスピードを安定させたい時
3g
水深10m以上の深場や、ポイントが遠く、遠投狙いの時
5g
水深15m以上の超深場・早潮・超遠投狙いの時
【船からのエギング】
1.5g
磯際の浅場をキャスティングで狙う時
3g
船から狙う時に使用するベーシックモデル
5g
水深10m以上の深場や、ポイントが遠く、遠投狙いの時
7g
水深15m以上の超深場・早潮・超遠投狙い
大体の目安だね。
2008年10月17日
ウエアの手入れ
これ!たいへんなんですよね。
これもそうなんですが、これからの季節寒くなってくるので、防寒着やウインドブレカーが必須です。
この着物の手入れもしておかないとだめ。
さらに「ゴアテックス」素材は最高です。
値段も最近では落ち着いているので、この素材を選ぶほうがいいですね。
安物の銭失いにならないように!

ウエア。はゴアテックスが一番ですね。
しかし、メンテ。選択ってできるの?
ってかんじですよね。
防水効果っていうのはおちてきます。
それを
補うスプレーとかあるんでそちらを使ったほうがいいのは確かです。
汚れが付いているろよくないので、汚れはさきちんと落とすことが基本になりますね。
ではくわしく・・・
1.基本は手洗い。
洗濯機に放り込みたくなるんですが、手洗いがきほんです。
ぬるま湯に中性洗剤や固形石鹸で洗い。直射日光をさけて日陰干し、十分に乾かす。
ドライクリーニングや乾燥機によく高熱乾燥は避ける。
2.撥水(防水)加工の保持
表面に撥水加工してあるが、この効果もだんだん弱まってきます。
乾かしてから、市販の撥水スプレーをかけておくといいですね。
3.保存
風通しのいい冷暗所にハンガでつるしておくか完全に乾かしてから軽くたたんで保管する。
おすすめウエアはこちらから
2008年10月13日
エギングリールのメンテ
簡単に出来るメンテナンス。
ルアーフィッシングすべてに共通しますが、リールのメンテをきちんとやりましょう。
ホントは、シャクリに行きたいのに。
天候が悪いときや家族の都合が合わないとき。
そんなときは、めげる事無く。
道具のメンテナンス。
これは、非常に大事。これだけでイカ2杯はちがうね。
でも、「リール」は駆動部分が多いのでとくにメンテはシッカリやりましょう。
でないと、2~3年でダメになります。
逆に言えば、メンテナンスをシッカリやれば、少々安いリールでも10年ももつ可能性がある。
ということですね。
「リール」は「精密機械」
手入れを怠ると回転が悪くなり滑らかなすべりができないリールになる。
これが原因で、糸絡み、糸寄れが発生します。
錆びや磨耗の原因にもなる場合があり、ただ水洗いすればいいものでもない。
1.水拭き
これは、使用したごとにやる!
ぬるま湯で塗らしてよく絞ったタオルで拭く。潮に漬かったとき以外はこれでOK。
毎回、水で流すと、グリスが流れだし調子が悪くなります。
2.油をさす。
リール使用後に
「ラインローラ」部分と「ハンドル」部に少量のオイルを注入しておく。
10回に一回は古い油をふき取るようにしよう。
これだけで、見違えるほど、長持ちします。
なれないうちは、純正品のオイルを使って。たまにオーバーフォール(分解清掃)にだすのもいいでしょう。
参考までに
オイルとグリスのちがい。
どちらも潤滑油。使用目的が違うだけ。
オイル・・・さらさらした液体状で「ラインローラ」や「ハンドル部分」など小さなちからが連続して掛かる
場所に指します。
グリス・・・・粘性が強いので内部のギアやベアリングなど常にある程度の負荷がかかり大きな力で動く場所に使う。
これが分かってるだけでも、エギンガーにちかづくよ。
といっている釣好師のリールも「カチカチ」だった。
メンテをすることで、バッチリ復活しました。
2008年09月09日
ベイトPEっていうエギングスタイル

リール選択に「スピング」か「ベイト」か?の質問は愚問です!
それぞれ、利点欠点はあります。ダイワの考えはこうです!!
ベイトというステイタス
キャスティングはもちろん、ジギングでもスピニング派が多いSWゲーム界に比べ、キャスティングの釣りでもベイトタックルを多用
するのがバスフィッシングの世界。ときにはスピニングのほうが向いているのではというシチュエーションでも、多くのバスマンは楽しそうにベイトでの
キャスティングを繰り返している。習慣といえばそれまでだが、そこにいる彼ら特有のポリシーや美意識が存在しているうように思えてならない
Daiwaのカタログより
エギングゲームの新境地。ベイトPEエギング。これは楽しみだ
エギングは、スピンニングでしか考えたことなかったけど・・・ダイワからの提案は、一理ある。
でも、「かちょええ」ちゅうのが一番なのかもしれない。なかでも言ってるけど「ステイタス」←これがいえるようになると・・・一流かな?
格好だけのにわか、エギンガーだけにはなりたくなおいけどね。
ええ感じのデザインと値段やな・・・・どう?買う?

在庫薄・・品切れ必至です。

かちょええ・・・ほしいな
2008年01月12日
春イカの準備開始
そろそろ!!春のイカ釣りの準備したらどうですか?
シーズンハズレなので、タックルもお安くなってるんじゃないでしょうか?
と思い、調べてみました。
エギがこんな感じですが、大人買いしてみますか?
======ブリーデン(BREADEN)派のあなた=======
EGIMARU(エギマル) NEO大分 CGカスタム 3.5号D スギオレンジピンク腹>

EGIMARU(エギマル) NEO大分 和名カラー 3.0号F 茶豆鯵

=====ダイワ派のあなたへ=========
ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド 3.0号D MB-ピンク/...

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド 3.0号D 金-オレンジ...

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド RV 1.8号 金-オレンジアジ

======エギ王派のあなたへ========
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q 光宮 4.0 OLF:オリーブ/夜光ボディー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q 光宮 3.5 PF:ピンク/夜光ボディー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q 光宮 4.0 OF:オレンジ/夜光ボディー

=======YO-ZURI派のあなたへ=====



個人的な意見ですが、各メーカの3種類あれば対応できますね。
しかし、春のアオリイカは大型が狙えるらしんですが、産卵のための親イカです。くれぐれも乱獲は止めましょう!
秋の数釣りを多くの方に楽しんでいただいて、釣り業界がますます活性化することを祈ります。
最近盛り上がってる分野だと思いますね。
エギングというネーミングがいいのか?手軽さがいいでしょうか?
釣り師としては、釣ってよし!!食べてよし!!の対象魚は、人気ありますね。マニアックといわれないようにおしゃれな竿(ロッド)やウエアを持とうかなーって思ってます。
エギの本数は皆さんどのぐらい持っていますか?
素朴な疑問です。
ちなみに私は、4本。(秋用の3号ですが・・・)
春用は、買おうかどうか思案中!です。この際大人買いするか!
竿(ロッド)が一番安くなってほしいと思う今日この頃です。
今度は、春用の8から11ftのロッドを調べて観ようとおもいます。
スペシャルサンクス
防波堤のエギング
アオリはかんたんに釣れる!?
2007年11月23日
必要な道具(ロッド、リール、道糸、リーダー、エギ)

エギングの道具をそろえたい!
マニアックな方でなく素人さんに最低限ほしいレベルの道具を紹介します。
上位にあるものほど、重要な道具!
高い!!!!!!!!!!!!って思うひといると思いますが、「釣り」っていい趣味だと思います。
長く続けてほしいからこそ。こそ。 そこそこ(少笑)のものを持って欲しいですね。
それでは、必要な道具。
1.ロッド
2.リール
3.ライン(糸)
4.リーダー
5.エギ
この5つです。
でも、ほんとに釣りにいくときは、あったほうが便利なものも紹介します。
・バッカン・水汲みバケツ・フローティングベスト(フローター)・エギバック・ギャフ・・・・
こんな感じでしょうか。
ではでは、細かく紹介していきます。
1.ロッドについて
出来れば8ft以上の専用竿。PEを使うので、ガイドはPE対応のモノがベスト。
↑
ロッドの長さの単位。7~11ft位まであるかな?
長いロッドのほうが、よく飛ぶし、エギの動きが大きくなって、アピールタイムが伸びるからです。
でも長すぎると初心者のかたは、疲れてしまうのでこのくらいがベストかなって思います。
おすすめはこちら

がまかつ EGチューン
オリムピック ヌーボカラマレッティー GONCS-832H
メジャークラフト トリプルクロス TC-862E
2.リールについて
リールはたいした解説はありません。バス用の流用で結構です。2000~3000番クラスで充分。
「釣り」はイカだけじゃないので流用できるものを購入しましょう。
メーカでいえば、ダイワやシマノあたりのリールだと大丈夫じゃないかと思います。
ってあまり詳しくない自分がいます。・・・・あははは
値段ですが、めちゃくちゃ安いリールも売ってます 正直。でもこれを購入しないで下さい。
何もかけない(つれない)時は、その差を感じませんが、イカが掛かったときハンドルがスムーズに回りません。
それも、年月が経てばたつほど顕著です。そこそこのものを買いましょう。
おすすめはこちら。
ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2506(浅溝タイプ)

シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500 AR-B
3.ラインについて
PEが良いです。太さは0.8号が標準。
↑より糸になっています。非常に細くても強いラインです。ルアーにはもってこいのラインですね。
ちなみに浮き釣りなどでは、あまり使いません。ライントラブルの原因と伸びがないから。
ほとんど劣化がないので交換しないですね。値段は、普通のナイロンの糸よりも高いんです。
でも、絶対PEにしてください。エギの飛距離が違うのとエギの逆噴射がモロ体験できますので。。。
あと、フロートタイプ と サスペンドタイプ があります。
絶対にフローティングPEを買って下さいね!サスペンドPEはエギがホップアップしないようです。
こんなラインではどうでしょうか↓
バリバス アバニ エギング ”ミルキー”(PEライン)
4.リーダーについて
まずリーダーとは、PEラインを使って釣りをするとき、必ずこの「リーダー」が必要になります。
役割は、
1.スローイング時の負荷を和らげ、エギのロストを防ぎます。
2.イカの逆噴射に耐えます。
3.エギのアクションの手助けを行います。
ってとこでしょうか。ものは、なんで良いです。
お高いリーダは必要ありません。
フロロカーボンの2号位(フロロ8ポンド)を結びましょう。←ほかの釣りでは、ハリスとして使用できます。
たとえばこんなん。
デュエル(DUEL) 餌木SPリーダー(タフコンディションスペシャル) 50m 8lb ゴーストゴールド
フカセで使うハリスはこっちで代用もOK
モーリス(MORRIS) バリバス フロロMAX 365 50m 2号
あと大事なのは、PEとこのリーダを結ぶ方法。
基本はノーネームノット
ノーネームノットを練習して下さい。
FGノット
ちょっと一工夫で最強強度へ・・・接着剤を使って結び目を補強。
長さ フタヒロ(2~3mほど) リーダー部分を2~3回スプールに巻き込んでいる状態でキャストするのがベストです。
長すぎるっていう人もありますが、フカセから入った私は長いハリスが大好きです。
違和感のないエギのアクションになると信じています。
5.エギについて
〈サイズ〉 釣れるイカのサイズによって大きさを選びます。
2.5寸~3.0寸 夏から秋までの子イカ
3.5寸~4.0寸 春の親イカ
エギロッドでも対応エギサイズってのがありますので、弱い竿(短い竿)で大きなエギは振らない方が無難ですね。
故障の原因ですから。
<色> とくに決まりはないのですが、違う色が3種類くらいあればいいでしょう。
一般論です。あまりこだわらないでいます。わたしは・・・
昼釣り ピンク オレンジ 金
夜釣り ピンク ブルー系 アジカラー
テープの色も金やら赤やらたくさんありますが、差を感じたことはありません。
好みでいきましょう。
目立てばOKってなかんじで
ま、市場にはものすごい数のエギが売られています。
値段もピンきりです。
おすすめは、あまり安すぎるエギは買わないほうが、良いと思います。
エギの錘のバランスが悪く、イカが見てもベイトに見えないことがあるからです。
でも、高級なエギも少し控えたい。
だって、底をとるイカ釣り ロストは付き物です。お金もちじゃなければ痛いはずです・・・・・
そこで、おすすめ!!
ゴールドフィーリング(GOLD FEELING) AX-S イカエギ10本セット

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q 3.5 SBNA:ブルー/虹テープ・赤テープ

【オススメ品】ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q 3.5 SBNA:ブルー/虹テープ・赤テープ

わからないときは、釣具屋さんで
「適当なエギ3本 見繕って!!」これで イカ釣れました。 素人なのに、でも2本ロスト!
自分で選んで買ったら、まったく釣れなかった。 ナンデ・・・
大事なのは、
「大きさ」 今つれているイカの大きさを把握することが大事なようです。
「エギで釣るアオリイカ!」
―素人でもかんたんに釣れるアオリイカ―
・アオリイカを知ろう!!
・必要な道具(ロッド、リール、道糸、リーダー、エギ)
・実釣 エギング方法
・周辺の釣り場